遊動論 柳田国男と山人
https://gyazo.com/6119f7c422e3a9454bac9db9d6b911b5
本書は、その「通説」を鮮やかに覆し、柳田が「山人」「一国民俗学」「固有信仰」など、対象を変えながらも、一貫して国家と資本を乗り越える社会変革の可能性を探求していたことを示す。 民俗学者・柳田国男は「山人」を捨て、「常民」に向かったといわれるが、そうではない。「山人」を通して、国家と資本を乗り越える「来たるべき社会」を生涯にわたって追い求めていた。「遊動性」という概念を軸に、その可能性の中心に迫った画期的論考。 定住以降に生じた遊動性は国家と資本の支配を拡張する 定住以前の遊動性を高次元で回復するものが交換様式D 人類が狩猟採集遊動民であった段階では、B・C だけでなく、Aも存在しなかった。そこでは、生産物は均等に分配されたと見てよいでしょう。遊動しているため、蓄積することができない...遊動的バンドは、狩猟のために必要な規模以上には大きくならず、また小さくもならなかった。集団の成員を縛る拘束もなかった。他の集団と出会ったときも、簡単な交換をしただろうが、戦争にはならなかった。このような状態を、私は原遊動性U と名づけます。 __BELOW_IS_AI_GENERATED__
遊動論 柳田国男と山人 2023-09-06 11:22 omni.icon
ノートの要約
柄谷行人の著書「遊動論」は、民俗学者柳田国男の研究についての新たな視点を提供する。一般的には、柳田は「山人」の研究を放棄し、「常民」を中心とした「民俗学」の探求に向かったとされている。しかし、本書では、柳田が「山人」や「一国民俗学」、「固有信仰」など、対象を変えながらも、一貫して国家と資本を乗り越える社会変革の可能性を探求していたことを示す。また、遊動性についての議論も行われており、定住以降に生じた遊動性は国家と資本の支配を拡張するとされている。
フラグメントとの関連性
「遊牧の人類史」や「遊牧民哲学」、「移動する人が定住する人をむすびつける」などのフラグメントは、ノートの中で議論されている遊動性や定住性と関連している。特に、「遊牧の人類史」は遊牧民の遊動性についての研究を提供し、「遊牧民哲学」は遊牧民の思考や哲学についての視点を提供する。また、「移動する人が定住する人をむすびつける」は、遊動性と定住性の間の相互作用についての視点を提供する。 深い思考
遊動性と定住性は、社会の構造や人間の行動に大きな影響を与える。遊動性は自由で流動的な生活を可能にし、新たな可能性を探求する。一方、定住性は安定した生活を提供し、社会の秩序を維持する。しかし、これらは相互に影響を与え合い、社会の進化と変化を促す。遊動性と定住性の間のバランスは、社会の健康と発展にとって重要である。
思考のタイトル
「遊動性と定住性:社会変革の二つの軸」
extra info
titles: ["遊牧の人類史", "遊牧民哲学", "移動する人が定住する人をむすびつける", "柄谷行人『力と交換様式』を読む", "思考の結節点2023-01-31", "メタファー空間でGPT4に発散と抽象化をさせてから具体化する"]
generated: 2023-09-06 11:22